スポンサードリンク

国保に切り替えるってどんな時?

①就職した会社が社会保険適用事業所ではなかった場合
②退職して社会保険資格を喪失した場合

日本人はだれでも何らかの健康保険に加入していなければならず、退職して社会保険を脱退すれば自動的に国民健康保険に加入していることになります。ということは当然支払い義務も発生するんですね。

手続きに必要なのは「印鑑」「身分証明書」そして、退職した日付がわかる「離職票」「退職証明書」「資格喪失連絡票」のいずれかが必要な場合があります。市町村によるので窓口に出向く前に確認したほうがよさそう。

任意継続ってなに?

任意継続するメリットとして、一番のポイントは「扶養という概念の有無」。国民健康保険には扶養という概念がなく、例えば世帯主と妻であっても国民健康保険料はしっかり二人分。ですが、社会保険になると妻は保健加入者の扶養に入ることができ、社会保険を継続できる2年間だけでも保険料が安くなる可能性があるんです。

しかしながらもちろんどっちが得か?についても各市町村の保険料によりますよね。
さらに任意継続するには一定の条件があります。

●「社会保険の資格喪失日以前に2ヶ月以上の被保険者期間があること」
●「資格喪失日から20日以内であること」

引用:キャリアパーク

任意継続の手続きは、社会保険資格がなくなってから20日以内に、協会けんぽの都道府県支部に行って手続きをします。郵送でも手続き可能なので各支部に問い合わせてみましょう。

■全国健康保険協会

在職中は保険料は労使折半(半分会社負担)でしたが、任意継続の場合は全額自己負担となります。保険料は在職時の「標準報酬月額(月収)」から決められます

引用:Money Lifehack

任意継続の際の保険料は「標準報酬月額」を基に計算されます。とはいえ、国民健康保険料は市町村によって違うので住んでいる地域によってどちらがお得か決まってくるんですね。これは熟考する必要あり!

国民健康保険解説

国民健康保険料について

国保の保険料について解説しています。確定申告での控除についても触れています。

保険料の計算方法

国民健康保険料の計算方法を解説しています。計算シミュレーションツールの紹介も。

加入は義務?

加入は義務なのか?加入しない場合はどうなるのか?減免についても触れています。

加入手続き

退職した際などに国民健康保険に加入する時の、手続き方法をご紹介しています。

国保への切り替えについて

国民健康保険へ切り替える際のタイミングや、必要書類の説明。任意継続についても解説してます。

国民健康保険ってどんな保険?

「国民健康保険」とはいったいどんな保険なのでしょうか?図を用いて分かりやすく解説しています。

国保を滞納したらどうなるの?

保険料を滞納したらどうなるのでしょうか?しっかり予習して滞納しないようにしましょう。

滞納した保険料 さかのぼって払うの?

滞納している保険料は全額払うべきなのでしょうか。体験談も合わせて説明しています。

滞納したら差し押さえはいつ?

保険料を滞納してしまった場合、差し押さえの時期は決まっているのでしょうか?減額された事例も紹介。

滞納してると病院には行けないの?

滞納してても病院に行けるの?子供は?滞納してしまった場合、病院はどうなるのか説明しています。

国民健康保険と扶養の関係

勘違いされやすい国保と扶養の関係について説明しています。社会保険の扶養につても触れいています。

国民健康保険と社会保険の扶養、どっちがいいの?

国保と社会保険の扶養ではどちらに加入するのがお得なのでしょうか?扶養に入れない人の説明も。

社会保障情報サイト絞込検索

カテゴリ
サイト運営者
対象読者
お勧め度
フリーワード検索