スポンサードリンク
基本的には「社会保険の扶養」がやはりお得
先ほどから説明している通り、サラリーマンの方の「扶養」に入れば、何人扶養しようと保険料が増えることはありません。つまり、「扶養」に当てはまる家族が多ければ多いほど、社会保険の方が保険料は安くなります。しかも、社会保険の場合、保険料は半額会社が負担してくれているのでさらにお得です。
社会保険(健康保険)と国民健康保険の違い
収入が160万円以下なら扶養のままのほうがお得
当然、収入をどんどん増やしていけば、どこかの時点で手元に残るお金は増えていきます。扶養を外れて、国民健康保険料を自分で払う事になっても、保険料以上にがっぽり稼げばいいのです。その1つのボーダーラインがおよそ年収160万円と言われています。簡単にいうと年収が130万円以上160万円未満の場合は保険料の支払が増えて、手元のお金が減ってしまいます。が、年収160万円以上になれば、保険料を差し引いても手元に残るお金が増えていくというわけです。年収が130万円を超えそうなら、ここはもう一段目標を高くして、年収が160万円以上を目標にしてみましょう。
「被扶養者」になれないのはこんなとき
「扶養に入れない」のは、「被扶養者になるには」の条件の裏返しになります。
1.生活費をまかなってくれている家族に社会保険の加入者がいない
例えば夫や親や子ども、兄・姉など生活費をまかなってくれている自分の家族で「社会保険」に入っている方がいなければ、「扶養」に入ることはできません。国民健康保険に入る必要があります。
2.年収が130万円以上ある
年収が130万円以上ある場合は、「家族に養われているのではない」「自立している」とみなされ、扶養に入ることはできません。
パートで働いている奥さんや、アルバイトをしている学生なども、年収が130万円を超えると、それぞれ個人で社会保険や国民健康保険に入る必要がでてきます。
国民健康保険解説
国保の保険料について解説しています。確定申告での控除についても触れています。
国民健康保険料の計算方法を解説しています。計算シミュレーションツールの紹介も。
加入は義務なのか?加入しない場合はどうなるのか?減免についても触れています。
退職した際などに国民健康保険に加入する時の、手続き方法をご紹介しています。
国民健康保険へ切り替える際のタイミングや、必要書類の説明。任意継続についても解説してます。
「国民健康保険」とはいったいどんな保険なのでしょうか?図を用いて分かりやすく解説しています。
保険料を滞納したらどうなるのでしょうか?しっかり予習して滞納しないようにしましょう。
滞納している保険料は全額払うべきなのでしょうか。体験談も合わせて説明しています。
保険料を滞納してしまった場合、差し押さえの時期は決まっているのでしょうか?減額された事例も紹介。
滞納してても病院に行けるの?子供は?滞納してしまった場合、病院はどうなるのか説明しています。
勘違いされやすい国保と扶養の関係について説明しています。社会保険の扶養につても触れいています。
国保と社会保険の扶養ではどちらに加入するのがお得なのでしょうか?扶養に入れない人の説明も。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/webs-mastu/web-contents.net/public_html/kokuho/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399